中学公民

中学公民
5分でわかる!自由権・経済活動の自由

130

5分でわかる!自由権・経済活動の自由

130

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

経済活動の自由とは?

中学公民10 ポイント3 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

3つ目のポイントは、「経済活動の自由」です。
自由権の中でも、経済活動の自由について学習します。
こちらを見てください。

中学公民10 ポイント3 答え全部

居住・移転の自由 住みたいところに住む自由

lecturer_avatar

今回は、3種類の「経済活動の自由」を紹介します。
1つ目が、居住・移転の自由です。
つまり、自分の住みたいところに住む自由のことです。

lecturer_avatar

ただし、公共の福祉に反する場合は、この権利も認められません。
例えば、誰かが住んでいる家に引っ越したいといっても、その人に迷惑がかかってしまいますよね。
公共の福祉に反しない限りで、どこでも住みたいところに住むことができるのです。

職業選択の自由 好きな仕事をする自由

中学公民10 ポイント3 答え全部

lecturer_avatar

2つ目が職業選択の自由です。
つまり、自分が望む職業を選べる自由のことです。
例えば江戸時代には、士農工商で身分がわかれており、農民の子どもは農民にしかなれないという時代もありました。
しかし現在は、どのような職業でも選ぶ自由はあるのです。

lecturer_avatar

ただし、職業の中には、高度に専門的な技術が必要なものもあります。
代表的なのが、医者や弁護士です。
医者をやりたい人がいるからといって、勉強もしていない人に手術を任せるわけにはいきませんよね。
職業を選ぶのは自由ですが、免許や資格をもっていなければ、働けない職業もあります。

財産権 自分の財産を持ち、自由に使う自由

lecturer_avatar

最後が財産権です。
私有(自分の)財産を持ち、自由に使うことができる権利です。

中学公民10 ポイント3 答え全部

lecturer_avatar

身分が厳格に分かれていた時代には、仕事も住む場所も選べませんでした。
現在では、居住・移転の自由、職業選択の自由、財産権が認められています。
経済活動の自由の種類をおさえておきましょう。

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。

自由権・経済活動の自由
130
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      日本国憲法と人権

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中学公民