中学公民

中学公民
5分でわかる!裁判所と司法権の独立

230

5分でわかる!裁判所と司法権の独立

230

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

裁判所=司法権 裁判官がしたがうのは、良心・憲法・法律

中学公民22 ポイント1 答え入り

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

1つ目のポイントは、「司法権」です。
今回は、裁判所が持つ司法権について学習します。

裁判所が持つ「司法権」

lecturer_avatar

司法権とは何でしょうか?
漢字を見ると「法を司る(つかさどる)」権利と書いてありますね。
簡単に言うと「法に則って(法をお手本として従う、という意味です)判断を下す」権利です。

lecturer_avatar

これまでの授業で国会は立法権、内閣は行政権を持つという話をしてきました。
(忘れた人は、公民18と公民20の授業を復習してくださいね。)
今回紹介する司法権は裁判所が持っています。
司法権は裁判所が持っている、これをしっかり覚えておきましょう。

司法権の独立

lecturer_avatar

今回の重要キーワード「司法権」について、是非覚えておきたい原則があります。
それが司法権の独立です。
これは「裁判所や裁判官は、国会や内閣などから干渉を受けずに裁判をする」という原則です。
裁判所が国会や内閣の言いなりになって判断を下していたら、公平な裁判ができませんよね。

裁判官の独立 自己の良心にしたがい、憲法と法律にのみ拘束される

lecturer_avatar

公平な裁判を行うために、司法権の独立はとても大切です。
日本国憲法にも司法権の独立についての条文があります。
簡単にまとめると以下のような内容です。

中学公民22 ポイント1 最後の2行のみ表示(司法権の独立~法律にのみ拘束)答え入り

lecturer_avatar

裁判官が判断を下すときには憲法と法律に拘束される、これはわかりますよね。
では自己の良心とは何でしょうか?
これは自分の常識や判断という意味だと考えてください。

lecturer_avatar

憲法や法律には、原則となるルールが書いてあります。
しかし、実際に起こる1つ1つの事件に対して細かい量刑が決められているわけではありません。
例えば、同じ罪を犯した場合でも、
考慮すべき事情があり、十分に反省している人と、
自分勝手な理由で罪を犯し、まったく反省が見られない人では、
同じ重さの刑を与えるのが適当ではない場合もあるかもしれません。

中学公民22 ポイント1 答え入り

lecturer_avatar

裁判官は自己の良心に従い、憲法と法律にのみ拘束される。
他の権力者の意見や考えには左右されないということですね。
裁判所が持つ司法権司法権の独立という大事な原則、しっかり覚えておきましょう。

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。

裁判所と司法権の独立
230
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      政治参加と国の政治

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中学公民