中学公民
5分で解ける!市町村合併と住民の政治参加に関する問題
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
平成に入り、市町村の数が大幅に減少 その理由は?
平成に入り、市町村の数が大きく減少しました。
その理由は何でしょうか?
そう、最初の空欄は 市町村合併 ですね。
特に1999年以降、多くの市町村合併が行われたことを 平成の大合併 といいます。
大阪都構想の是非をめぐり、大阪市で行われたものは?
地方自治に住民の声を生かす方法のひとつで、住民全体の意見を明らかにするやり方といえば?
正解は 住民投票 ですね。
有名な例として、2015年に大阪市で実施され、わずかな差で否決された住民投票があります。
授業でも紹介したこの住民投票は、何をテーマとした投票でしたか?
答えは 大阪都構想 です。
大阪市民の選択で、都構想が否決されました。
次の空欄です。
行政に対する苦情の処理や行政の監視 を行う制度を何と言いますか?
正解は オンブズパーソン制度 です。
公権力が暴走しないように監視する制度だと覚えておきましょう。
さまざまな住民運動 それぞれの活動内容をおさえよう
まずは1つ目の空欄です。
住民運動のうち 自発的に地域のために活動を行うこと を何と言いますか?
正解は ボランティア ですね。
続いて最後の空欄です。
お金稼ぎを目的とせず、公共の利益のためにつくられた団体で、漢字で書くと 非営利組織 と呼ばれる団体を何と言いますか?
アルファベット3文字で答えましょう。
正解は NPO です。
今回学習した内容を、問題を解いて確認しましょう。