高校英語文法
5分で解ける!進行形にしない動詞(状態動詞)に関する問題

- ポイント
- 練習
- チャレンジ

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
POINT

containやownは動きがない、つまり状態動詞。

単語を確認しよう。
soupは「スープ」、milkは「牛乳」だね。「含む」はcontainで表すよ。
「含んでいる」だと、進行形のように見えるけれど、「含むか含まないか」なので「動きがない」動詞だね。
つまり containは状態動詞。進行形にはできません。
だから現在形 contains を使おう。
(1)の答え


単語は、red carが「赤い車」という意味だね。「持つ」はownで表すよ。
「持っている」は、進行形に見えるけれど、「持つか持たないか」なので「動きがない」動詞だね。
そう、 ownも状態動詞なので、進行形にはできません。
なので、現在形の owns を使おう。
(2)の答え

haveは状態動詞? それとも動きのある動詞?

まず、lunchは「昼食」という意味だね。
問題に使われているhaveには「~を持っている」(=own)という所有の意味と、「~を食べる」(=eat)という意味があるんだ。
haveを「~を持っている」の意味で使うときには、(2)と同じように状態動詞として扱うよ。
このときには進行形が使えないから現在形になるよ。

でも、今回のように haveが「~を食べる」という意味で使われている時 はどうかな。
「~を食べる」は動作を表している、つまり「今まさに食べている」と言える使い方なので、進行形にすることができるんだ。
今回の問題では、 「彼女が(今まさに)昼食を食べている」という意味になるね。
つまり、今回は 現在進行形のis having を使うのが正解なんだ。
(3)の答え


この問題を解くポイントは、「進行形にしない状態動詞」をしっかりとおさえること。
「動きがない」状態を表す状態動詞は、「今まさに~している」という意味の進行形にすることができないんだったね。