高校英語文法
5分で解ける!that節の中のshouldに関する問題

- ポイント
- 練習
- チャレンジ

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業

そして、 このshouldは普通省略される ことに注意!
これをしっかり押さえて、問題を解いていこう。
that節の中のshouldの省略に注意!

まずは(1)から。
get angry with Aで「Aに怒る」という意味だよ。
naturalは「当然だ」という意味の、判断の形容詞 だね。

that節の主語がNancyだから、①getsを入れたくなるけれど、
判断の形容詞が使われているときは、後ろがthat S (should) 原形の形になる んだったね。

それから、 that節の中のshouldは省略されるのが普通 で、
後ろの動詞は 原形 のまま残るんだ。だから③getを選ぼう。
(1)の答え


次に(2)を見ていこう。

take a restで「休憩をとる」という意味になるよ。

proposeという、 提案の動詞 が使われていることに着目しよう。
提案・主張の動詞を使うときは、後ろにthat S (should) 原形 、という形がくるんだったね。

それから、 that節の主語のあとのshouldは、普通省略される よ。
shouldが省略されたあとも、後ろの動詞は 原形 のまま残るんだ。
③takeを選ぼう。過去のことでも、②tookにはならないので注意しようね。
(2)の答え


この問題を解くポイントは、 「that節の中のshould」をしっかりと押さえること です。
判断を込める形容詞や、提案・主張を表す動詞 が使われているときは、 that節の主語のあとに、shouldが置かれる んだったね。