5分でわかる!助動詞を含む慣用表現

- ポイント
- 練習
- チャレンジ

この動画の要点まとめ
ポイント
助動詞を含む慣用表現を覚えよう!

助動詞を含む慣用表現 は、次のポイントを押さえておけば大丈夫!
今回のポイントを確認していこう。

今日扱う 助動詞を使った慣用表現 は熟語として覚えてしまおう。

① would like to 原形 は、「 ~したい 」という意味だよ。
これは want to 原形 をていねいにした表現だよ。

② may well 原形 で、「 ~するのは当然だ 」という意味だよ。
mayは、「なんとなく」という感じを表す助動詞だったよね。
may well 原形 の表現では、wellがmayの「なんとなく」という感じを強める働きをしているんだ。

「なんとなく~かもしれない」という気持ちが高まって、「 ~するのは当然だ 」という意味を表せるんだね。

③ would rather 原形 は、「 ~したい 」という意味の表現だよ。
would rather A than B という形で、
BするよりもAしたい という、 比較 の意味がある表現なんだ。

後ろの than B がない rather than A の形で、
「 Aしたい 」という意味を表すんだね。

それじゃあ、問題に戻ってみよう。

「お寿司が 食べたいです 」の「 食べたいです 」に注目しよう。
「食べたい」はwant toで表現することもできるけれど、
今回は「 です 」とあるから、ていねいな感じを出したいよね。

なので、want toをていねいにした表現 would like to 原形 を使おう。
I would like to は、省略して I'd like to という形で使うことも多いよ。


次に(2)を見てみよう。

「彼がそう思うのも もっともだ 」の「 もっともだ 」に注目。
「 もっともだ 」とか「 当然だ 」というのは、「なんとなく」よりも強めの気持ちだよね。
「 ~するのは当然だ 」というニュアンスは、 may well 原形 の形で表せるよ。


続いて、例題の(3)を見てみるよ。

「雨なので外出したくありません。むしろ家で勉強したいです」は、「外出する」と「勉強する」という2つのことを比べているね。
何かと比べてむしろこっちがしたい、という気持ちを表したいときは、 would rather 原形 を使おう。

ちなみに、 would rather A (than B) で、「 (Bよりも)Aしたい 」という意味だったね。
ここでは、2つの文章に分かれているし、thanもないけれど、
would rather A than Bと同じような意味でとらえられるよ。
2文目のstudy at home「家で勉強する」がA、1文目のgo out「外出する」がBにあたるね。

would like to 原形とwould rther 原形、どう使い分ける?

would like to 原形 と、 would rather 原形 は、
どっちも「 ~したい 」という意味を表す表現だったね。
この2つの表現は、どうやって使い分けたらいいのかな。
整理してみよう。

would like to 原形 は want to 原形のていねい表現として押さえよう。

一方、 would rather A (than B) は「(Bする よりも )Aしたい」という 比較 の表現だよ。
AとBの2つのことを比べての希望、というニュアンスが出せるね。

まとめると、ていねいに言いたいときは would like to 原形 、
何かと比べたいときは would rather 原形 、と使い分けよう。

これまでの授業で、助動詞の使いかたを学んできたね。
今回のテーマは 「助動詞を含む慣用表現」 についてです。
さっそく今日の例題を見てみよう。例題は、こちら。