高校英語文法
5分で解ける!「不定詞」とは?に関する問題

- ポイント
- 練習
- チャレンジ

この動画の問題と解説
チャレンジ
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
チャレンジの解説授業
不定詞のカタマリをとらえて訳そう!

この問題を解くポイントは、「 不定詞 」の形と働きをしっかりと押さえることだよ。
不定詞のtoは「+(プラス)」、2つのカタマリをつなぐ足し算 のイメージだったよね。

courageは「勇気」、truthは「真実」、
tell 人 the truthで「人に真実を伝える」という意味だよ。

まずは、 to tell Nancy the truthの、 to tell の部分に注目。
to 動詞の原形 だから、 不定詞 だね。

不定詞のtoを、「+(プラス)」に置き換え てみよう。
I don't have the courage + tell Nancy the truth .

前半のI don't have the courage「私は勇気がない」、
後半のtell Nancy the truth「ナンシーに真実を伝える」、
この2つの意味のカタマリがつながっていることがわかるね。

この2つのカタマリは、どういう日本語でつなげると自然な訳になるかな。「 という 」と訳してつなげると自然だね。
「私はナンシーに真実を伝える という 勇気がない」、もう少しなめらかな訳にして「私はナンシーに真実を伝える勇気がない」としても良いね。

ちなみにここでのtoの用法は、不定詞の形容詞的用法の1つ、「同格」と言ったりもするよ。
ただ、こういう「用法」から訳をあてはめようとせず、
toが足しているカタマリをきちんととらえれば、
つなぐのにぴったりな日本語にたどりつけるよ。
答え


不定詞 の形や使いかた、理解できたかな?
不定詞のtoは、カタマリで意味を足す「+(プラス)」のイメージ 。しっかり押さえておこう!

入試レベル問題にチャレンジしてみましょう。