5分で解ける!「仮定法」とは?に関する問題

- ポイント
- 練習
- チャレンジ

この動画の問題と解説
チャレンジ
解説
「彼女の立場ならば」はありえること?ありえないこと?

「彼女の立場ならば、私はあなたのプロポーズに応じているのに」とあるね。
In her placeで「彼女の立場ならば」 という意味だよ。
まずこの部分に注目しよう。

私が「彼女の立場」になるというのは、 現実には「ありえない」内容 だね。
「現実には『ありえない』ことだけれど、もしも仮に、私が彼女の立場だったら……」と、 仮 に 定 めているんだね。

そもそも「彼女の立場ならば」という条件自体が「ありえない」こと。
ということは、「あなたのプロポーズに応じるだろうに」の部分も、「ありえない」内容だよ。
だから、 仮定法 で表そう。

仮定法 では、 現実には「ありえない」ことを、過去形で表す んだったね。

だから、現在形の①acceptはダメだよ。
現在形を使うと、「現在の事実」を表すことになってしまうね。

②と③は、助動詞の過去形wouldが使われているね。
だから、この2つのどちらかを選ぼう。

でも②would be acceptedは、受身になっているね。
ここでは受身にする必要はないので、
③would acceptを選ぼう。

現在についてのことなのに、助動詞の過去形wouldを使うことで、現実には「ありえない」ことだと表しているんだ。

仮定法は、現実には「ありえない」ことを表すから、現実ではきっと、彼女はプロポーズを断ったんだね。

In her place「彼女の立場ならば」から、「ありえない」ことをいう表現、つまり、仮定法だと気づけるかどうかがポイント だよ。


現実には「ありえない」、 仮 に 定 めた内容を表すのが、 「仮定法」 だよ。

特に、 <現在>についての「ありえないこと」を表すには、現在のことだけど、わざと過去形で表す よ。
中でも、 助動詞の過去形 を使うパターンは、非常によく出る形。

また、 「私が彼の立場だったら」「正直な人は」 などの表現にも、仮定のニュアンスが含まれているんだったね。

こうした表現などもヒントに、「仮定法」かもしれない、と気づけるようになっていこう!

入試レベル問題にチャレンジしてみましょう。