5分でわかる!倒置の仮定法(Ifの省略)

- ポイント
- 練習
- チャレンジ

この動画の要点まとめ
ポイント
仮定法でIfが省略されると…

下線に英語を補う問題だよ。

(1)「飛べる のに 」は、 現実にはありえないこと だよね。
だから、canの過去形couldを使ってI could fly in the sky.と表しているんだ。
現在のありえないことを過去形で表す、 仮定法過去 だね。

「もし私が鳥だったら、」の部分は、仮定の条件を置いて、この後ろにも「ありえない内容」がくると<予告>する表現だと考えられるね。
前回学んだ、 If+主語+過去形 の表現を使って、
If I were a bird,としたいところだけれど…
ちょっと待って。下線の後ろは、I a bird,となっているね。
wereはどこにいってしまったんだろう。

実は、仮定法のIfは省略することができて、
Ifを省略すると、残りの部分の語順が変わるんだ。
どういうことなのか、ポイントで詳しく見ていこう。

仮定法でのIfの省略と倒置 について見ていくよ。

前回の授業のように、Ifを使うと、「ありえないこと」を条件として仮定しながら、後ろにも「ありえないこと」がくると<予告>することができるんだったね。

実は、この 仮定法のIf は、省略することができるんだ。
さらに、仮定法のIfを省略すると、残りの部分で倒置がおこるよ。
倒置とは、疑問文の並び順になること。

特に、仮定法過去のときは、
If+主語+過去形~, 主語+would/could+動詞の原形… .「もし~ならば、…なのに。」 が基本の形だったね。
この表現でIfを省略すると、「If+主語+過去形~,」の部分で倒置が起こるんだ。

具体的に見てみよう。
If I were a bird,の、Ifを省略してみるよ。
「If+主語+過去形~,」の仮定法過去だね。

①まず、Ifを消そう。 I were a bird,が残ったね。
②次に、残った部分を倒置、つまり、疑問文の並び順にしよう。
動詞を前に出して、Were I a bird,となるんだ。
これで、Ifの省略が完成だよ。

このように、仮定法でIfを省略するときは、
①Ifを消す、
②残った分を疑問文の並び順にする、
の2つのステップで省略するよ。

疑問文でもないのに、倒置がおこっているのは変だよね。
この違和感があるから、Ifが省略されていても、
現実にはありえないこと、仮定法だと気づかせることができるんだ。
それじゃあ、問題に戻ってみよう。

(1)「もし私が鳥だったら、空を飛べるのに。」を見てみよう。
「もし私が鳥だったら、」は、ありえないことを条件として仮定している部分だね。
だからもともとは、If I were a bird,のように、ifを使った仮定法過去で表せるよ。
ただ、下線の後ろがI a bird,になっているよ。
wereがないから、If I were a bird,にできないね。
ここでは、 Ifを省略して、倒置 させて表そう。

If I were a bird,のIfを省略してみるよ。
①まずIfを消そう。 残りは、I were a bird,となるね。
②次に、残った部分を倒置して、疑問文の並び順にしよう。
動詞を前に出して、Were I a bird,となるね。

だから下線には、Wereを補おう。


次に(2)を見てみよう。

(2)「もし僕が君だったら、ナンシーに謝るのにな。」を考えよう。
apologize to 人で「人に謝る」だね。
willの過去形wouldが使われていることから、仮定法かもしれないと考えよう。

「もし僕が君だったら」は、 現実にありえないこと だよね。
ありえないことを条件として仮定しているから、
If+主語+過去形~, の形で表せそうだね。
If I were you,となるよ。

ただ、下線の後ろはI youだよ。wereがないことに着目。
If I were you,の Ifが省略されて、倒置 されているんだ。

①まずIfを消す と、I were you,となるよ。
②次に倒置 させて、動詞を前に出すと、Were I you,となるね。
これで、Ifの省略と倒置が完成。
下線にはWereを補おう。


仮定法のIfは、省略することができる よ。
①Ifを消して、②倒置つまり疑問文の並び順にする ことで、
違和感をもたせて、仮定法だと気づかせる んだ。

今回のテーマは 「倒置の仮定法(Ifの省略)」 についてです。
前回は、Ifを使った仮定法について見てきたね。
ここでは、仮定法のIfを省略するときの表現を学んでいくよ。
まずは次の例題を見てみよう。