5分で解ける!未来についての仮定(should/were to)に関する問題

- ポイント
- 練習
- チャレンジ

この動画の問題と解説
練習
解説

ありえるけれど「可能性が低い」未来 は、 If+主語+should+動詞の原形~, を使って表そう。 「万が一~ならば」 と訳そう。
ほとんどありえない未来 は、 If+主語+were to+動詞の原形~, を使って表すよ。 「~するならば」 と訳そう。
未来についての仮定法を訳してみよう!

では問題を見ていこう。

ifからはじまる部分が英文の後半に置かれているけれど、文の前半・後半、どちらにあっても同じだよ。

まずは、英文の後半から見ていこう。
should comeに注目。 If+主語+should+動詞の原形~, の形になっているよ。
ここから、 ありえるけれど「可能性が低い」未来 について書かれていることがわかるね。
「万が一~するならば」 という意味だから、「万が一彼が来るならば」となるね。
この部分で、未来の条件を仮定しているんだ。

英文の前半を見てみよう。疑問文の形になっているね。
if以下で未来について仮定している条件を受けて、wouldが使われているよ。
「あなたは何を彼に言いますか」と訳せるね。

つなげると、「万が一彼が来たら、あなたは彼に何を言いますか?」となるよ。
「彼が来る」ということは、ありえるけれど、可能性が低いことなんだね。


次に(2)を見てみよう。

まずは英文の前半、were to dieに注目。 If+主語+were to+動詞の原形~, が使われているね。
ほとんどありえない未来 を表していることがわかるよ。
「~するならば」と訳すから、「もし私が死んだら」という意味になるね。

次に英文の後半を見てみよう。
what will become of~で「~はどのようになるのか」という意味だよ。熟語表現として押さえてしまっても良いね。
文全体では、「もし私が明日死んだら、家族はどうなるのだろう?」となるね。


この問題を解くポイントは、 「未来についての仮定(should/were to)」をしっかりと押さえること です。