中1数学
5分でわかる!文字を使う時のルール1(積の表し方)

- ポイント
- 例題
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
文字を使うときのルール1
これでわかる!
ポイントの解説授業
文字で式をつくるときにはルールがある
POINT

×(かける)は省略する

文字がでてくる計算では、まず ×(かける)は省略して書けばいい んだ。
そして 数字が前で、文字がうしろ 。
3×xやy×4の例で考えてみよう。
例1
3×x
= 3x
例2
y×4
= 4y
文字はアルファベット順 数字が1のときは1を省略

他に、
「文字はアルファベット順に記す」
「文字にかかる数字が1のときは1を省略」
などのルールもあるよ。

これらの「文字式のルール」は問題を解いて体で覚えていこう!

今回のテーマは「文字を使うときのルール1」だよ。
前回の授業では、アルファベットの文字のxやaが数学の式に登場するようになったよね。
3×xのように、文字を式で使うときは、実は、次のようなルールがあるんだ。