5分でわかる!whoever、whichever、whateverの使い方

- ポイント
- 練習
- チャレンジ

この動画の要点まとめ
ポイント
-everの関係代名詞は「でも」を表す

「複合関係詞」 とよばれることもある表現を学ぶよ。
名前は難しそうに見えるけれど、使い方は簡単!

(1)「来たい人は誰でも」、
(2)「あなたの好きなほうをどちらでも」に注目。

このような 「~は誰でも」「~はどれでも」「~は何でも」 などは次の関係詞で表すことができるんだ。

everが「全部」、つまり「~でも」というニュアンスを表すんだね。

それぞれ、whoever、whichever、whateverからはじまるカタマリをつくるよ。
できたカタマリは、名詞のような役割をするんだ。

また、whicheverとwhateverの違いを確認しておこう。

選択肢がある中で、「その中のどれでも」、というような範囲の中の場合にはwhichever、
選択肢が特にない広い範囲の中で、「何でも」、という場合にはwhateverをそれぞれ使うよ。

それじゃあ、問題に戻ってみよう。

「来たい人は誰でも」はどう表したら良いかな。

whoever「~は誰でも」 を使うと、ぴったりだね。
whoever wants to comeで「来たい人は誰でも」という意味のカタマリになるよ。


次に(2)を見ていこう。

「あなたの好きなほうをどちらでも」はどう表そうか。

ここでは選択肢が限られているよね。だから whichever「~はどれでも」 を使おう。
whichever you likeで「あなたの好きなほう」というカタマリになるんだね。


続いて(3)を見ていこう。

「私の持っているものは何でも」の表現を考えよう。

ここでは、特に選択肢は限られていないよね。だから whatever「~は何でも」 を使うよ。
whatever I haveで「私の持っているものは何でも」というカタマリだね。


①whoever「~はだれでも」
②whichever「~はどれでも」
③whatever「~は何でも」
という意味のカタマリをつくるよ。

この表現でできたカタマリは、
名詞と同じ役割をすることもつかんでおこう。

今回のテーマは 「whoever,whichever,whateverの使い方」 についてです。