高校英語文法
5分で解ける!「時」を表す接続詞1(whenとwhileの違い)に関する問題

- ポイント
- 練習
- チャレンジ

この動画の問題と解説
チャレンジ
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
チャレンジの解説授業
havingということは?

カッコの前は,He checked his e-mails「彼はEメールをチェックしていた」。

カッコの後ろは,having lunchとあるね。
have lunchは「昼食を食べる」 だよ。

カッコの後の動詞haveが,havingになっていることに注意して,選択肢を決めよう。①he wasをカッコに入れると,文と文が接続詞なしに並んでしまうので,誤りとなるね。

残った②while,③whenは両方とも接続詞。どちらがふさわしいかな?

havingの前に 主語+be動詞が省略されている と考えると,having lunchは進行中の動作だね。

He checked his e-mails「彼はメールをチェックしていた」という動作と,having lunch「ランチを食べる」という動作が,同時に行われていたと考えられるよ。したがって,接続詞②whileが正解だね。

文全体では,He checked his e-mails while having lunch「彼は昼食を食べながらメールをチェックしていた。」という意味だね。
答え


カッコにあてはまる英語を,選択肢から選ぼう。ポイントになるのは,カッコのあとの動詞のかたちだよ。