高校英語文法
5分で解ける!「目的」を表す接続詞(so that / in order that /in case)に関する問題

- ポイント
- 練習
- チャレンジ

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
so thatの後ろは「理由」を表す

so thatは,「〜するために」 という目的を表す接続詞。so that you can pass the examで,「その試験に合格するために」となるよ。

Study hardは,「勉強しなさい」という命令だね。文全体では,「あなたがその試験に合格するために,一生懸命に勉強しなさい。」という意味だね。
(1)の答え


今回は,so thatの後にcanが使われていることにも着目。目的を表すso thatの後ろに,can,will,mayなどがきて 「~するために」 を表すことを押さえておこう。
in case ~ は「~という状況に備えて」

in case ~ は「~するといけないから」 という意味だね。in case it should snowで,「雪が降るといけないので」となるよ。

文全体では,「雪が降るといけないので,セーターを持っていかなければならない。」という意味だね。
(2)の答え


今回は,in caseの後にshouldがきていることにも注目しよう。「目的」を表すin caseの後ろには,shouldがくることが多いんだ。

英文を日本語に訳す問題だね。文中のso that や,in caseに注目。目的を表す接続詞の表現だと見抜けたかな?