高校英語文法
5分で解ける!「倒置」とは?(文頭に文の一部を持ってくるパターン)に関する問題

- ポイント
- 練習
- チャレンジ

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
否定の表現を先頭に置く

では,さっそく問題を解いていこう。

英文を,下線部を文頭に出して書き換える問題だね。
(1)では neverを強調するために倒置をしてみる よ。

neverは否定の表現だから,否定の表現を先頭に置くパターンで文章を書き変えよう。
そして 疑問文と同じ並びになる こともポイントだよ。

だから,今回の文章の動詞は thought という think の過去形だけど,そのまま thought I~ とするのではなく did I think という疑問文の時の書き方にするんだ。

これを踏まえて書き換えてみると,
Never did I thought that he would succeed.
「彼が成功するとは決して思わなかった。」
となるんだ。
(1)の答え

hereを先頭において強調

続いて,(2)を見てみよう。

(2)では hereを強調する倒置 をしてみよう。
これは 動詞の後ろの言葉を先頭に置くパターン で書き換えをするよ。

今回は,comesが動詞で,その後ろにhereがあるから hereを先頭においてみよう。
すると,
Here comes Nancy.
「ナンシーが来た。」
となるんだね。

前回のポイントでも確認したように Here comes~は「~が来た」という意味の決まり文句 として覚えておこう。
(2)の答え


この問題を解くポイントは 「『倒置』とは?(文頭に文の一部を持ってくるパターン)」をしっかり押さえること です。