高校英語構文
5分で解ける!句というカタマリに関する問題

- 例題
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
問題(1)

(1)では playing soccer をカタマリと捉えよう。playing という 動名詞 がカタマリをつくっているね。playing soccer で「サッカーをすること」と訳そう。
(1)の答え

問題(2)

(2)では to pass the exam をカタマリと捉えよう。to で始まっているから 不定詞 のカタマリだね。これは「試験に合格するために」というように 目的 の意味で訳そう。
(2)の答え

問題(3)

長い英文を読む際は、まず動詞に注目しよう。1文の中に、主語に対する動詞は1つ。(3)では文章の後半、助動詞+原形の will see が動詞のカタマリだよ。you が主語、Shibuya station が目的語になっている。

ポイントは文章の前半だ。文頭の Turning は動詞じゃなくて現在分詞だってわかったかな?現在分詞は句のカタマリをつくるよ。Turning からカンマまでがカタマリになっているんだ。

ちなみにこの英文みたいに、分詞を使って2つの文をつなぐ用法を分詞構文というよ。
(3)の答え


今回は句というカタマリについて勉強しました。不定詞、分詞、動名詞などは長い句のカタマリをつくるので注意しよう!

今回のポイントは句というカタマリ。句のカタマリを意識して、訳に挑戦してみよう!