高校英語構文
5分で解ける!「助動詞+have+過去分詞」は「過去への気持ち」!に関する問題

- 例題
- 練習

この動画の問題と解説
例題
一緒に解いてみよう
「助動詞+have+過去分詞」は「過去への気持ち」!
解説
これでわかる!
例題の解説授業

must や cannot などの助動詞の後に「have+過去分詞」が来ると 「過去」のことに対する「今」の気持ち を表す表現になるんだ。例文を見てみよう。

文後半の effect は「影響」という意味。effect on him で「彼に対する影響」と訳せるよ。

この英文のポイントは must have had の動詞のカタマリ。助動詞+have+過去分詞 の形になっていて 「過去」のことに対する「今」の気持ち を表しているんだ。

ここで今回のTK'sポイント!

must have 過去分詞「~したに違いない」は、強く断定する表現になっている。もう少し弱い表現にする場合は、must の代わりに may や might を使うよ。

cannot have 過去分詞「~したはずがない」の can は「可能性」の意味を表している。should have 過去分詞「~するべきだったのに」は、過去に対する非難や後悔を示す表現だよ。

それではもう1度例文に戻ろう。

must have hadは動詞のカタマリ。助動詞+have+過去分詞 の形で 「過去」のことに対する「今」の気持ち を表している。「~したに違いない」と訳そう。

must have 過去分詞「~したに違いない」は、「今」の時点から見た「過去」への断定を表している。must の代わりに may や might を使うと、もう少し弱い表現になるよ。

「助動詞+have+過去分詞」は「過去への気持ち」を表す。このポイントをしっかりおさえておこう!

高校英語構文 第3章「動詞の眺め方」第11回。
今回は 「助動詞+have+過去分詞」のカタマリ について勉強するよ。