高校数学A
5分でわかる!「場合の数」の数え方4(たし算・かけ算の見分け方)
- ポイント
- 例題
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
「場合の数」の数え方④(たし算・かけ算の見分け方)
これでわかる!
ポイントの解説授業
いつも心に樹形図を!
そこで、覚えておいてほしいことがある。それは、 「いつも心に樹形図を」 。 たし算とかけ算、どちらを使うのか混乱しないためには、頭の中で樹形図を思い浮かべる ことが重要なんだ。
左から右へ枝分かれが進んだら、かけ算
「和の法則」や「積の法則」というのは、パターンが多くて樹形図を描いていられないから、それを省略した計算だったよね。つまり、元をたどれば 樹形図 なんだよ。
頭の中で樹形図を考えたときに、 「左から右へ枝分かれが進む」計算は、かけ算になる よ。はじめが3通り、そして、それぞれに対して3本ずつ枝分かれしたら、3×3=9という具合だね。
これに対して、 「枝分かれした最後の状態をたし合わせる」ときは、たし算になる 。
樹形図を頭に思い浮かべながら、例題や練習問題を解いてみよう。
場合の数の 「和の法則」 と 「積の法則」 を学習してきたね。でも、慣れていないと、どういう場合にどちらの法則を使って計算するのか、こんがらがってしまうときがある。