高校数学A
5分で解ける!順列の計算1(nPr)に関する問題

- ポイント
- 例題
- 練習

この動画の問題と解説
例題
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
例題の解説授業
POINT

9からはじめて、3回分カウントダウン

9P3は、「9から3回分カウントダウンのかけ算」をするということ。つまり、9P3=9×8×7=504だね。
(1)の答え

7からはじめて、4回分カウントダウン

7P4は、「7から4回分カウントダウンのかけ算」をするということ。つまり、7P4=7×6×5×4=840だね。

順列の計算では、数が大きいかけ算になるときがあるよ。7×6×5×4の場合、 5×4=20のように、一の位が0になる部分の計算を先にやる など、細かい計算テクを覚えておくといいね。
(2)の答え

10からはじめて、2回分カウントダウン

10P2は、「10から2回分カウントダウンのかけ算」をするということ。つまり、10P2=10×9=90だね。
(3)の答え


順列の場合の数の省略記号 nPr の計算問題だね。 nPrと言われたら、「nからr回分カウントダウンのかけ算」 。これをしっかりおさえよう。