高校数学A
5分で解ける!最小公倍数をヒントにnを求める問題に関する問題
- ポイント
- 例題
- 練習
この動画の問題と解説
例題
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
例題の解説授業
素因数分解して指数を比較
まずは、もとの数28と、最小公倍数の168を素因数分解して並べてみよう。
2、3,7のそれぞれについて、指数がどうなっているかを見比べてみよう。最小公倍数は、 「指数の大きい方」 が選ばれた数だったね。このことから、nについて3つの条件が得られるよ。
最小公倍数が168=23×3×7になるためには、「①nに23が必要」、「②nに3が必要」というわけだね。さらに、 「③nに72以上はNG」 だから、nの素因数は 70 か 71 ならOKということだよね。
これらの条件を満たすnは 2つ 出てくるよ。
単純に最小公倍数を求めるのではなく、最小公倍数をヒントにもとの数を求める問題だね。次のポイントのように、 素因数分解 して、それぞれの数の 指数 の大小を見比べて求めよう。