高校数学A
5分で解ける!メネラウスの定理2【応用】に関する問題
- ポイント
- 例題
- 練習
この動画の問題と解説
例題
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
例題の解説授業
△AQCを直線BPが貫いている とみるとどうかな? 三角形と直線について、三角形の三辺(またはその延長線)と直線でできる線分比の問題になり、 メネラウスの定理 が活用できるね。
点Bは辺AQの外分点になる
△AQCを直線BPが貫いている とみよう。 メネラウスの定理 を使い、スタート地点をCにして「頂点→分点→頂点→分点……」の順にかけ算の式をつくると、次のようになるね。
ここで、 点Bは辺AQの外分点 になっていることに注意しよう。 △AQCを直線BPが貫いている と見ているからね。あとは、上の比例式から、求めたいQO:OCの値が出てくるね。
点Oは、△ABCの内部にある点だね。△ABCの内部にある点Oと、各頂点を結んだときにできる線分比は、 チェバの定理 を使うことが多いんだけど、この問題で求めたいのはQO:OCなんだ。チェバの定理では、たどりつけない。そこで、見方を変えてみよう。