高校数学A
5分で解ける!接弦定理2【応用】に関する問題

- ポイント
- 例題
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
POINT

補助線ABを引こう

補助線ABを引いてみよう。円外の点Pから引いた2本の接線PA、PBと弦ABがつくる角は、いずれも弦ABの円周角αと等しい大きさになるよね。


∠PAB=∠PBA=αとわかったね。あとは、三角形の内角の和より、2α+70°=180°として、αの大きさを求めることができるよ。
答え


弦ABに対する円周角αの大きさを求める問題だね。PA、PBは接線になっているよ。この問題も、接弦定理を活用して解いていこう。