高校数学B
5分で解ける!aに垂直なベクトルの作り方に関する問題

- ポイント
- 例題
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
POINT


ベクトルaに垂直なベクトルは無数に作ることができるのですが、この練習の問題では、 大きさが4 という条件もついていますね。
x成分とy成分を入れ替えて、片方にマイナスをつける

「内積が0」⇔「2つのベクトルが垂直」 を意識しましょう。(ベクトルa)=(√3,-1)のx成分とy成分を入れ替えて、片方にマイナスをつけたベクトルを作ると、 内積が0 になります。

よって
(ベクトルu)=(1,√3)
または
(ベクトルv)=(-1,-√3)
とできます。
「大きさが4」のベクトルは?

この問題では、 大きさが4 という条件もついていますね。しかし、ベクトルu,vの大きさは、両方とも2です。どうすればよいでしょうか?

大きさ2を大きさ4にするには、 2倍 すればよいですね。ベクトルbは、ベクトルu,vを2倍したものになるので、 (2,2√3)または(-2,-2√3) となります。
答え


次のポイントを活用して、ベクトルaに垂直なベクトルを実際に作ってみましょう。