中1数学
5分で解ける!垂線の作図に関する問題
- ポイント
- 例題
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
垂直二等分線をかきたいけれど・・・
そう、「垂直二等分線」をかけばいいんだったね。
ただ、この問題は、垂直二等分線をかくための 「点Aと点B」が存在しない ね。
この 点Aと点Bをどう定めるか 。
これが問題の最大のテーマだよ。
点Aと点Bをどう設定するか
単に垂線の作図だったら、点Aと点Bはどこに決めてもOKなんだ。
でも、今回は重要な条件が1つある。
「点Pから垂線を引く」 。つまり、
「点Pを通る垂直二等分線」 をかかないといけないんだね。
垂直二等分線の特徴を使う
実は、垂直二等分線には、次のような特徴があるよ。
それは、線上のどの点をとっても 「点Aからの長さと、点Bからの長さが等しくなる」 というものだよ。
だから、今回の場合の点Aと点Bは、 「点Pからの長さが等しくなる」 ように定めればいいんだ。
つまり、まずは 点Pを中心として、直線ℓと交わる円 をかこう。その 交点が、点Aと点B だよ。
あとは、いつも通り、線分ABの垂直二等分線をかけば、点Pを通るように垂線がかけるんだ。
「点Pから直線ℓへの垂線を作図」する問題だね。
「垂線をかけ」と言われたら、今日のポイント。