高校数学Ⅰ
5分でわかる!頂点と軸の求め方1

- ポイント
- 例題
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
頂点と軸の求め方①
これでわかる!
ポイントの解説授業
式を見ただけで「頂点」と「軸」がわかる!

2次関数の放物線の「頂点」と「軸」は覚えているかな?
「頂点」…放物線のとがっている部分
「軸」…放物線を左右対称にわける線
だったね。

これまではグラフから頂点と軸を求めたけど、実は、式から求めた方がウンと早くて楽なんだ。 「y=a(x-p)2+q」 という式を見ただけで、そのグラフの頂点と軸が分かるようになることが、今日のテーマだよ。次のポイントを確認しよう。
POINT


「y=a(x-p)2+q」の 「カッコの中」 つまり、 2乗になっている部分 を 0 にすれば、頂点の座標が求められるよ。

この場合、 (x-p)を0にすればいい から、x=pだね。x=pを代入すると、y=qだから、頂点の座標は、 (p、q) になるんだ。そして、軸は頂点を通る縦の直線だから、 x=p となるよ。

今回は、放物線の 「頂点と軸の求め方」 について学習しよう。