高校数学Ⅰ
5分で解ける!正弦定理とは?に関する問題

- ポイント
- 例題
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
POINT

Cの角度を求めよう!

まずは、三角形を図にかいてみよう。


105°は見慣れない角度だけど、三角形の内角の和から ∠C=45° とわかるね。
正弦定理は「(向かいの辺)/(サイン)」

求めたいのはbの長さだね。「Cの角度(=45°)」と「向かいの辺の長さc(=4)」、「Bの角度(=30°)」がわかっているので、正弦定理を使って求めよう。正弦定理は、 「(向かいの辺)/(サイン)」 だね。bについての方程式を解けば、答えが出てくるよ。
答え


△ABCで、A、Bの角度と辺の長さcを手掛かりにして、辺の長さbの値を求めよう。
辺と角度の関係式を作るにはどうしたらいいかな? ポイントの 正弦定理 が使えないかを考えてみよう。