高校数学Ⅰ
5分で解ける!余弦定理とは?に関する問題

- ポイント
- 例題
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
POINT

(他の辺の2乗の和)-(2かけるコサインはさむ角)

△ABCの 2辺、bとc の長さが分かっていて、 はさむ角A も分かっている。この状態で、 aの長さ を求める問題だね。 「余弦定理」 がそのまま使えるパターンだよ。90°を超える角度では、 cosθの値はマイナス になる点に注意しよう。
答え


△ABCで、2辺の長さと間の角がわかっているときに、もう1辺の長さを求める問題だね。
ポイントは以下の通り。2辺とその間の角がわかっているときは、 「余弦定理」 を使おう。