高校数学Ⅱ
5分でわかる!指数法則の拡張

- ポイント
- 例題
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
指数法則の拡張
これでわかる!
ポイントの解説授業
マイナスの指数が登場する!

指数については、みなさん中学数学で学習しましたよね。
n個のaの積
a×a×a×a×a…=a n
と表し、 n を指数と言いました。

数学Ⅱでは、指数の扱う範囲が拡張されます。 n の部分に0やマイナスの値が登場して、次のように約束されるのです。
指数法則の拡張
a0=1
a-1=1/a
a-n=1/an

マイナスの指数は逆数にする 記号だと覚えましょう。
指数の計算法則を覚えよう

指数の範囲は拡張されますが、指数の計算公式は、中学数学や数学Ⅰで学習した通りのものが使えます。a≠0,b≠0の時、 m,nを整数 とすると、次のポイントの①~④の法則が成り立ちます。
POINT


①~④の計算法則をしっかり覚えたうえで、実際に問題を解いていきましょう。

今回のテーマは「指数法則の拡張」です。