高校数学Ⅱ

高校数学Ⅱ
5分でわかる!定積分と面積の関係

92

5分でわかる!定積分と面積の関係

92

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

定積分と面積の関係

高校数学Ⅱ 微分法と積分法23 ポイント

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは「定積分と面積の関係」です。
座標平面において、 直線や曲線で囲まれる面積は、定積分で求める ことができます。例えば、関数y=f(x)と、2直線x=a、x=bおよびx軸で囲まれる面積Sは次のように表すことができますね。

高校数学Ⅱ 微分法と積分法23 ポイント図のみ 線分PH消す Hの下のxも消す
lecturer_avatar

図の面積Sは、積分区間をa~bとして、f(x)を定積分することで求めることができる のです。

高校数学Ⅱ 微分法と積分法23 image02の図の下に「S=∫f(x)dxと計算する」のテキストを入れる
lecturer_avatar

定積分を利用した面積の求め方をしっかり覚えておきましょう。

積分計算で面積が求められる理由

lecturer_avatar

ただし丸暗記だけでは、どうして定積分で計算できるのか、気になりますよね。積分計算で面積が求められる仕組みをポイントで解説しましょう。

POINT
高校数学Ⅱ 微分法と積分法23 ポイント
lecturer_avatar

曲線C:y=f(x)上に 点P(x,f(x)) とx軸上の 点H(x,0) をとります。
この 線分PH に着目しましょう。線分PHが x=a からスタートして x=b まで動くと、図のように斜線部 面積S ができますね!

高校数学Ⅱ 微分法と積分法23 ポイント 図のみ
lecturer_avatar

PHの長さはf(x) です。 f(x)の値を、x=aからx=bまでどんどん積み重ねていくと、面積Sができる わけです。

lecturer_avatar

f(x)の値を、x=aからx=bまでどんどん積み重ねたときの値 を式で表したものが、実は abf(x)dx なのです。

POINT
高校数学Ⅱ 微分法と積分法23 ポイント
lecturer_avatar

面積が定積分で求められる理由がわかりましたか。例題・練習では、定積分を利用して面積を求める問題を解いていきましょう。

この授業の先生

浅見 尚 先生

センター試験数学から難関大理系数学まで幅広い著書もあり、現在は私立高等学校でも 受験数学を指導しており、大学受験数学のスペシャリストです。

定積分と面積の関係
92
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      微分法と積分法

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          積分法

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校数学Ⅱ