高校数学Ⅲ
5分でわかる!楕円のグラフ(2)
- ポイント
- 問題
- 問題
この動画の要点まとめ
ポイント
楕円のグラフ(2)
これでわかる!
ポイントの解説授業
x2とy2の「分母の数」を比較
前回の授業と同じように考えましょう。楕円:(x2/a2)+(y2/b2)=1の式からグラフを描くとき,まず注目するのはx2とy2の「分母の数」の大小 です。y2の「分母の数」の方が大きいとき, b2>a2 からb>aとなりますね。このときの楕円は,縦に長い楕円のグラフとなります。
x軸,y軸との交点は?
b>a>0である楕円:(x2/a2)+(y2/b2)=1のグラフは縦長だとわかりました。グラフを描くには,次にx軸とy軸との交点を求めます。
楕円:(x2/a2)+(y2/b2)=1の式より,
x=0のときy=±b,y=0のときx=±aであることがわかりますね。したがって,次のような楕円のグラフが描けるのです。
焦点F(0,c),F'(0,-c)の求め方は?
さらに,楕円の2つの焦点の座標も前回と同じ手順で求めることができます。焦点F(0,c),F'(0,-c)とすると,楕円:(x2/a2)+(y2/b2)=1の式から,次のようにしてcの値が求められます。
x2とy2の「分母の数」の差が c2 となるのですね。つまり,
c2=b2-a2
であり, c=±√(b2-a2) です。
楕円が縦長か横長かの判断は,x2とy2の「分母の数」の大小によって決まります。b>a>0のときは,楕円:(x2/a2)+(y2/b2)=1のグラフは縦長となりますね。a>b>0ならば横長の楕円です。さらに, c2=b2-a2 から焦点の座標を求められるようにしましょう。
楕円の方程式は,
楕円:(x2/a2)+(y2/b2)=1
と表すことができます。前回は,a>b>0のとき,横に長い楕円のグラフになることを学習しましたね。今回は,b>a>0のときの楕円のグラフについて解説しましょう。