高校数学Ⅲ
5分で解ける!無限級数の計算(2)に関する問題
- 問題
この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
無限級数の計算(2)
解説
これでわかる!
問題の解説授業
ポイントの手順に従って具体的にこの問題を解いていきましょう。
第n項までの和Snを計算
まずは①第n項までの和Snを計算し, Sn=(nの式) で表すことを考えます。 1/{√(k+1)+√k} の分母・分子に{√(k+1)-√k}をかけ算して有理化すると,
となりますね。√(k+1)-√kという差の形に分解できました。√(k+1)と√kについて,それぞれ第n項までの和を具体的に書き出していくと,次のように同じ値で符号だけが異なる項が次々と現れます。
前後のカッコ内の(√2+√3+……+√n)の部分はプラスとマイナスの符号が異なるので,打ち消し合って0となりますね。残るのは,前のカッコ内の√(n+1)と,後ろのカッコ内の1なので,次のように 第n項までの和Sn が求まります。
Snの極限を計算
第n項までの和Sn がわかればあとひと息です。無限級数は,Snの極限を求めればよいですね。
Sn=√(n+1)-1
は,nが∞を目指して進むときの√(n+1)の極限が∞になるので,Snの極限も∞となります。極限の値が定数とならないときは発散と言いましたね。
問題のΣの式は,数列an=1/{√(n+1)+√n}が無限に続くときの項の和を表しています。無限級数は,
①第n項までの和Snを計算
②Snの極限を計算
の手順で求めてきましたね。特にこの問題のように分母にルートがあるときは,①の計算の際に有理化をしてSnを求めます。②の計算の結果,Snの極限が定数になるときを収束と言い,±∞のように定数とならないときは発散と言います。