高校数学Ⅲ

高校数学Ⅲ
5分でわかる!中間値の定理

97

5分でわかる!中間値の定理

97

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

中間値の定理

極限36 ポイント

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は連続である関数について成り立つ中間値の定理について解説します。

「中間値の定理」とは?

lecturer_avatar

中間値の定理は,次のように定義されています。

POINT
極限36 ポイント 見出しと1~3行目まで
lecturer_avatar

……といっても,これだけ読んでサッと理解できる人は少ないですよね。具体例をもとに見ていきましょう。

曲線y=f(x)とx軸との交点に注目

lecturer_avatar

区間a≦x≦bで連続である関数f(x)を考えます。関数f(x)が連続であるとき,y=f(x)のグラフは切れ目のない曲線になりましたね。

極限36 ポイントのグラフ 線が薄いほうのy=f(x)の曲線はカット

lecturer_avatar

この関数f(x)について,区間a≦x≦bの端っこであるx=a,x=bのf(x)の値がそれぞれ正,負であったとします。つまり,f(a)>0,f(b)<0ですね。

極限36 ポイントのグラフ 線が薄いほうのy=f(x)の曲線はカット

lecturer_avatar

このとき,y=f(x)のグラフは,必ずx軸と交わることがわかりますか? 図をよく見てください。f(a)>0のとき,曲線はx軸の上側にありますね。一方,f(b)<0のとき,曲線はx軸の下側にきます。y=f(x)のグラフが切れ目のない曲線である限り,f(a)>0,f(b)<0であれば,必ずa≦x≦bの区間でx軸と交わることになります。

x軸との交点は「方程式の解」になる

lecturer_avatar

ここで数学Ⅰの「2次関数」で学習した知識を思い出しましょう。x軸を言い換えると,y=0の直線です。よって,曲線y=f(x)とx軸との交点のx座標は,方程式f(x)=0の解となりましたね。

極限36 ポイントのグラフ 線が薄いほうのy=f(x)の曲線はカット

lecturer_avatar

例えば,上の図では,y=f(x)のグラフがx軸と3点で交わっています。このことから,方程式f(x)=0は異なる3つの実数解を持つことがわかります。

lecturer_avatar

これらの論理をまとめると,
①連続である関数f(x)がa≦x≦bの区間でf(a)>0,f(b)<0

②y=f(x)はa≦x≦bの区間でx軸と交わる

③方程式f(x)=0はa≦x≦bの区間で実数解を持つ
となります。区間a≦x≦bの中間実数解を持つことが示せるので,これを中間値の定理といいます。

「中間値の定理」をもう1度振り返ろう

lecturer_avatar

具体例では,f(a)>0,f(b)<0としましたが,より一般的に左端のf(a)と,右端のf(b)が異符号という条件のもと,中間値の定理は次のように定義されます。

POINT
極限36 ポイント
lecturer_avatar

文章と式で覚えようとしても頭には入ってきません。図をイメージすることが大事です。y=f(x)のグラフで,左端がx軸の上側(下側),右端がx軸の下側(上側)ならば,必ずその間で実数解を持つ,とおさえておきましょう。

この授業の先生

浅見 尚 先生

センター試験数学から難関大理系数学まで幅広い著書もあり、現在は私立高等学校でも 受験数学を指導しており、大学受験数学のスペシャリストです。

中間値の定理
97
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      極限

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          関数の極限

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校数学Ⅲ