高校物理
5分で解ける!水平投射の立式に関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業

水平投射を解くうえで重要なことは、 運動を分けて考えること でしたね。 水平方向は等速直線運動 、 鉛直方向は自由落下 であることをおさえながら問題を解いていきます。
鉛直方向は自由落下

(1)は、物体が地面に達する時間を求める問題です。ビルの屋上が原点なので、 地面に達する とは 落下した距離がビルの高さhと等しくなった状態 ですね。 鉛直方向の運動 に注目して解いていきましょう。

水平投射における鉛直方向の運動は自由落下 と同じですね。
y=(1/2)gt2
と表せます。
y=hを代入し、tについて解くと、 落下した距離がビルの高さhと等しくなった時間 が求まりますね。
(1)の答え

水平方向は等速直線運動

(2)は、地面に達するまでに水平方向に進んだ距離を求める問題です。(1)から地面に達するまでの時間は2.0[s]とわかっていますね。今度は 水平方向の運動 に注目して解いていきましょう。

水平投射における水平方向の運動は等速直線運動 と同じですね。
x=v0t
と表せます。
あとはv=5.0[m/s],t=2.0[s]を代入すればよいですね。
(2)の答え


水平投射の問題です。まずは運動の様子を図で表してみましょう。図をかくとき、初速度や高さのように数字で与えられているものも、それぞれ文字v0、hで表しておきます。物理は基本的に 文字で表して立式する のが鉄則です。重力加速度と軸を書き込むのも忘れないようにしてください。