高校物理
5分で解ける!作用・反作用の法則に関する問題
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
物体にはたらく力は「重力」&「接触力」
物体にはたらく力は、 重力 と 接触力 の2種類がありましたね。
まずは 物体A にはたらく力を考えましょう。Aには鉛直下向きに 重力1.0g がはたらきます。接触力としては物体Aは物体Bに接しているので、物体Bが物体Aを押し上げる力、つまり 垂直抗力N がはたらいています。
物体B はどうでしょうか? 重力 は、鉛直下向きに重力4.0gですね。次に 接触力 について。物体Bは「①物体A」「②床」の2つに接しています。「①物体Aが物体Bを押す力」はどうなるでしょうか? 作用・反作用の法則 を使いましょう。物体Aにはたらく垂直抗力Nは、物体Bが物体Aを押す力でした。このとき、作用・反作用の法則から、物体Aは物体Bを同じNの力で押し返しますよね。「②物体Bが床から受ける垂直抗力」はどうでしょうか。これをN'とおくと図のように表せます。
静止⇒力のつりあいの式を立てる
今、物体Aは静止していますね。つまり 重力mgと垂直抗力Nがつりあっている のです。N=mgのつりあいの式に、m=1.0[kg]、g=9.8[m/s2]を代入すると、Nの値が出てきますね。
物体Bも静止しているので、 力のつりあい から式を立てることができます。上向きにはたらく「垂直抗力N'」に対して、下向きにはたらく「重力4.0g」「AがBを押す力N」がつりあっていますね。つまり、N'=4.0g+Nです。g=9.8[m/s2],N=9.8[N]を代入すれば、N'の値を求めることができますね。
問題では、物体Aの上に物体Bを置いています。2つの物体にはたらく力を書き込んで整理してから、(1)(2)を解いていきましょう。