高校物理
5分で解ける!音源が動く場合のドップラー効果に関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
V=fλから波長λを求める

①は、おんさが静止しているときの波長λをf、Vで表します。V=fλより、求めることができますね。
①の答え

波の移動距離Vtからおんさの移動距離vtを引き算

②は、おんさがx軸の正の方向に動くときの波長を求めます。

波の先端は音速Vにt[s]を掛け算したV×t[m]だけ進み、おんさは速さvにt[s]をかけ算したv×t[m]移動します。

したがって、t[s]後の波の長さは波の移動距離Vtからおんさの移動距離vtを引き算したものになりますね。
②の答え

1[s]間で送り出される波の数が振動数

③はt[s]間に送り出した波の数を答えます。1[s]間で送り出される波の数が振動数f[Hz]なので、t[s]間なら、振動数fに時間tをかけ算すればよいですね。
③の答え

(波の長さ)÷(波の個数)

②,③で、音波の長さVt-vtと、波の個数ftを求めました。おんさが動くときの波長λ'は波1個分の長さなので、 (波の長さVt-vt)÷(波の個数ft) で求めることができます。
④の答え


おんさが動くときの波長の変化についての問題ですね。おんさの振動数はf、音速はVです。さらに静止しているときのおんさの波長をλとおきましょう。