高校物理
5分で解ける!レンズの法則に関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
凸レンズは焦点距離f>0

まずは図を書いてみましょう。 凸レンズ は 焦点距離fがプラス になることに注意します。

レンズの法則の式に、物体までの距離a=+6.0[cm]、焦点距離f=+12[cm]を代入してbについて解きましょう。

b=−12[cm]と求まりました。bが負の値になったので 虚像 ですね。位置は レンズの前方 で、倍率m=−b/a=+2.0。倍率がプラスなので 正立 と判断できます。像の大きさは元々の像の大きさ6.0[cm]に2.0をかければ求まりますね。
(1)の答え

凸レンズは焦点距離f<0

まずは図を書いてみましょう。 凹レンズ は 焦点距離fがマイナス になることに注意します。

レンズの法則の式に、物体までの距離a=+6.0[cm]、焦点距離f=-12[cm]を代入してbについて解きましょう。

b=−4.0[cm]と求まりました。bが負の値になったので 虚像 ですね。位置は レンズの前方 で、倍率m=−b/a=+2/3。倍率がプラスなので 正立 と判断できます。像の大きさは元々の像の大きさ6.0[cm]に2/3をかければ求まりますね。
(2)の答え


凸レンズ、凹レンズがつくる像についての問題です。