高校物理
5分でわかる!合成電場

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
合成電場
これでわかる!
ポイントの解説授業
合成電場は「ベクトルの和」を考える

例えば、下の図のように、点Aに+Q[C]の点電荷、点Bに−Q[C]の点電荷を置きます。

このとき、点Aからの距離がrA、点Bからの距離がrBである点Cには、点Aが作る電場と点Bが作る電場の2つがありますね。このとき、 合成電場 はどのように表されるでしょうか?

2つ以上の電場がはたらくときは、 ベクトルの和 によって求めることができます。具体的に図で表してみましょう。+Q[C]の点電荷による電場は 遠ざける方向 、-Q[C]の点電荷による電場は 近づける方向 となりますね。点A,Bが点Cに作る電場の大きさをそれぞれEA,EBとすると、 合成電場 は次の図のようになります。

合成電場は「ベクトルの和」を考える という点を覚えておきましょう。

2つ以上の点電荷による電場をあわせたものを 合成電場 といいます。