高校物理
5分でわかる!コンデンサーの直列接続
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
コンデンサーの直列接続
これでわかる!
ポイントの解説授業
起電力V=V1+V2
起電力V[V]の電池に対し、次の図のような電気容量C1、C2のコンデンサーを縦につなげて直列接続します。
電池の起電力はV[V]なので、2つのコンデンサー全体にかかる電圧の和がV[V]となります。C1、C2それぞれのコンデンサーにかかる電位差をV1、V2とすると、
V1+V2=V
が成り立ちますね。
直列接続は蓄えられる電荷Qが等しくなる
2つのコンデンサーの電位差は異なりますが、蓄えられる電荷はどうでしょうか?C1の上の正極板を+Q、下の負極板を−Qとするとき、C2の上の正極板の帯電量も決まります。なぜなら、コンデンサーC1の負極板とコンデンサーC2の正極板をつなぐ回路は、電気的に孤立しているからです。
孤立した回路の電気量の合計は0となる ので、上の図のように、 コンデンサーC1の負極板−Qに対し、コンデンサーC2の正極板+Q となります。 並列接続は電位差Vが共通 、 直列接続は帯電量Qが共通 という特徴をしっかりおさえておきましょう。
直列接続したコンデンサーの合成容量Cは?
次に、2つのコンデンサーを1つのコンデンサーに置き換え、 直列接続したコンデンサーの合成容量C を求めてみましょう。
まず、1つにまとめたコンデンサーにかかる電気量は、図のようにQとなります。さらに、1つにまとめたコンデンサーにかかる電位差はそれぞれにかかるコンデンサーの電位差の和に等しく、
V=V1+V2
ですね。コンデンサーの基本公式から
Q=C(V1+V2)
⇔1/C=(V1/Q)+(V2/Q)
⇔ 1/C=(1/C1)+(1/C2)
コンデンサーの直列接続 の場合、 合成容量の逆数は、各電気容量の逆数の和になる のですね。
今回は コンデンサーの直列接続 について解説します。