高校物理
5分でわかる!導体棒の起電力、方向の決め方
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
導体棒の起電力、方向の決め方
これでわかる!
ポイントの解説授業
図では、時計回りの向きに起電力Vが生じています。ただし、この起電力の向きの求め方がややこしくてわかりづらかった人が多いのではないでしょうか?
「電磁力」と「導体棒の起電力」は酷似!
導体棒に生じる誘導起電力の向きも、 右ねじの法則 で求めることができます。実は「導体棒の起電力」は、「電磁力」と非常によく似ているのです。次の2つの図を順に見ていきましょう。
左の図は、電流Iに外部磁場Bをかけたとき、電磁力Fが発生した様子を表しています。 右ねじの法則 を使うと、右手の4本指を「電流I→磁場B」に回したときに、親指が向く方向が電磁力Fの向きとなりました。この関係を意識しながら、右の図を見ていきます。
右の図は、速度vで動く導体棒に磁場Bがかかっているとき、起電力Vが発生した様子を表しています。左の図によく似ていますよね。また、物理量の関係を表す式もよく似ています。左の図は 電磁力F=I⊥Bℓ に対し、右の図は 導体棒の起電力V=v⊥Bℓ です。
そこで、 電磁力 と 導体棒の起電力 をセットで覚えましょう。 導体棒の起電力 に 右ねじの法則 を使うと、右手の4本指を「速度v→磁場B」に回したときに、親指が向く方向が誘導起電力Vの向きとなります。
図のように導体棒を動かすことで、誘導起電力が生じることを確認しましたね。