5分で解ける!交流の発生に関する問題
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
解説
磁束密度Bのうち、面積Sに垂直な成分を取り出す
まず、t=0のとき、磁束Φ0を考えましょう。コイルの面積Sは磁束密度Bに直角なので、
Φ0=BS
と、簡単に求められます。
ところが、コイルを回転させると、単純にΦ=BSと計算できません。 磁束密度Bのうち、面積Sに垂直な成分B⊥を取り出さなければならない のです。そこで、時刻tでのB⊥がどう表されるかを、図を書いて求めていきます。
時間t[s]後には、コイルは角度ωtだけ進みます。したがって、上図のように、コイルを垂直に貫く磁束密度B⊥は、 B⊥=Bcosωt と表されます。
よって、求める磁束Φは、
Φ=B⊥S=BScosωt
となります。
起電力の向きに注意
bを基準としたときのaの電位を求める問題です。1回巻コイルに生じる誘導起電力の大きさVは、ファラデーの電磁誘導の法則より、
V=ΔΦ/Δt
でしたね。あとは符号を考えます。
コイルを貫く磁束は、増加と減少を繰り返し、起電力の向きもコロコロと変わります。このようなケースでは、磁束が増加する場合、つまりΔΦ>0に限定して考えていきましょう。
上向きの磁束が増加するとき、磁束変化を妨げる向きに誘導起電力が生じるので、 起電力は図の時計回りの向き ですね。
すると、bが高電位、aが低電位となります。bは基準0[V]としているので、ΔΦ>0のとき、aは基準よりも低い電位ということになります。したがって、
V=-ΔΦ/Δt
となります。
「グラフの接線の傾きΔΦ/Δt」は「微分」で求める
(1)(2)より、
Φ=B⊥S=BScosωt ……①
V=-ΔΦ/Δt ……②
とわかりました。①からわかることは、縦軸にΦ、横軸にtをとったΦ-tグラフは、 Φ=BScosωt のcos曲線になるということです。
さらに②からわかることは、 Φ-tグラフの接線の傾きΔΦ/ΔtにマイナスをつけたものがVになる ということです。数学Ⅲの知識を使うと、 Φ=B⊥S=BScosωtをtで微分してマイナスをつけたもの が求めるVの式になります。 cosbxの微分は-bsinbxになる ので、次のように答えを求めることができます。
増加と減少を繰り返すsin曲線となり、まさに交流のグラフですね。
コイルを磁場中で回転させ、交流電圧を発生させる問題です。