高校化学基礎
5分で解ける!蒸留に関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
蒸留とは、「溶液(固体+液体)から液体を分離する操作」

まずは、(1)です。
図のような装置をつかって、海水から純水を取り出しています。
このように、溶液から液体を分離する操作のことを 「蒸留」 といいました。

蒸留の注意点は5つ。特に「冷却水は下から上に流す」に注意

続いて、(2)です。
(2)は、蒸留の注意点を答える問題です。
注意点は、全部で5つありましたね。
今回は、そのうちの3つが問われています。

①は沸騰石を入れる理由を答える問題です。
沸騰石は、 「突沸」 を防ぐものでした。
枝付きフラスコが割れないようにするために、穏やかに加熱するのでしたね。

②は、温度計の下端をあわせる位置を答える問題です。
フラスコの 「枝」 付近に合わせなければなりません。
これは、発生する水蒸気の温度を測るためでしたね。

③は、 冷却水を流す向きを答える問題です。
答えは、 「下から上へ」 流すのでした。
水が貯まるようにするためでしたね。

特に③はよく問われるので、覚えておきましょう。


練習問題を解いていきましょう。