高校化学基礎
5分でわかる!沈殿とは

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
沈殿とは
これでわかる!
ポイントの解説授業

沈殿というと、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんね。
しかし、実は、みなさんも中学のときに学習した内容なのです。
石灰水+二酸化炭素→炭酸カルシウム(沈殿)

まず、図の左を見てください。

集気びんの中に、 石灰水 という液体が入っていますね。
その中で、エタノールなどの物質を燃やしています。
その後、集気びんを振ってかき混ぜると、図の右のように石灰水が 白くにごりました。

みなさんは石灰水が白くにごったのはなぜか、わかりますか?
石灰水が白くにごる反応といえば、 「二酸化炭素」の発生を確かめる実験 でしたよね。
つまり、このときの反応を式で表してみると、次のようになります。
石灰水+二酸化炭素→炭酸カルシウム

この反応によってできた「炭酸カルシウム」は水に溶けにくい物質です。
そのため、石灰水の中で浮遊して、白くにごったように見えるのです。
この場合の「炭酸カルシウム」のように、水に溶けにくい固体を 「沈殿」 といいます。

このように、沈殿が発生したことから、二酸化炭素の発生を確認できることができます。

今回のテーマは「沈殿」です。