高校化学基礎

高校化学基礎
5分でわかる!物質の分類Ⅰ

81

5分でわかる!物質の分類Ⅰ

81

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

物質の分類Ⅰ

高校 理科 化学基礎43 ポイント1 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは、「物質の分類」です。

lecturer_avatar

みなさんは、様々な結晶について学習してきましたね。
金の延べ棒や岩塩、ダイヤモンド、ドライアイスなどがありました。
今回はこれらの結晶の性質をまとめてみましょう。
表を見ながら確認しましょう。

金属結晶は、原子で構成、電気伝導性あり、展性・延性あり

高校 理科 化学基礎43 ポイント1 答えなし

lecturer_avatar

最初に確認するのは、 「金属結晶」 です。
例として、金の延べ棒がかかれていますね。

lecturer_avatar

上の段から順番に確認していきましょう。
上の2段には、結合に関する内容が書かれています。
「結合の種類」は、 「金属結合」 です。
「構成粒子」は、 「原子」 です。
金属結合においては、 自由電子 がなかだちとなって結合しているのでしたね。

lecturer_avatar

下の2段には、結晶の性質が書かれています。
「電気伝導性」は 「あり」 です。
金属といえば、電気を通すのは、有名ですね。
「機械的性質」は、 「展性・延性」 です。
機械的性質とは、硬さや加工のしやすさなどを指しています。
金属は、薄く広げたり、線状に伸ばしたりすることができました。
このような性質を、それぞれ「展性・延性」といいましたね。

高校 理科 化学基礎43 ポイント1 左の列のみ答えあり

イオン結晶は、イオンで構成、電気伝導性は固体なし・液体あり、硬くてもろい

高校 理科 化学基礎43 ポイント1 左の列のみ答えあり

lecturer_avatar

次に、 イオン結晶 です。
例として、岩塩がかかれています。

lecturer_avatar

こちらも上から順に確認していきましょう。
「結合の種類」は、 「イオン結合」 です。
「構成粒子」は、 「イオン」 です。
陽イオンと陰イオンが引き合って、結合しているのでしたね。

lecturer_avatar

「電気伝導性」は、 「固体 なし、液体 あり」 となります。
これは少しややこしいですね。
イオン結晶の性質は、物質の状態によって変化します。
「固体の状態は電気を通さないが、液体の状態では電気を通す」 という意味です。
「機械的性質」は、 「硬くてもろい」 となります。

高校 理科 化学基礎43 ポイント1 答えあり

lecturer_avatar

以上、金属結晶・イオン結晶の性質を押さえておきましょう。

この授業の先生

五十嵐 健悟 先生

「目に見えない原子や分子をいかにリアルに想像してもらうか」にこだわり、身近な事例の写真や例え話を用いて授業を展開。テストによく出るポイントと覚え方のコツを丁寧におさえていく。

物質の分類Ⅰ
81
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      物質の構成

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          様々な結合

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校化学基礎

              高校化学基礎