高校化学基礎
5分でわかる!化学反応式の書き方
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
化学反応式の書き方
これでわかる!
ポイントの解説授業
化学反応式は、化学を学習する上で欠かせないものです。
きちんと書き方をマスターしましょう。
化学反応式の書き方は、4つのステップ
メタンと酸素の化学反応式を書いていきます。
①~④の手順に従って、考えていきましょう。
①反応物と生成物を両辺に書く
CH4+O2→CO2+H2O
②1つの物質の係数を1と定める
今回は CH4の係数を1 とします。
なぜ、O2ではなく、CH4を1にするのでしょうか?
O2を1としてしまうと、右辺ではOはCO2とH2Oの2つに分かれてしまいます。
それに対して、CH4のCやHを含む物質は、きちんと1対1で対応していますね。
1 CH4+ O2→CO2+ H2O
③両辺の原子の数を合わせる
次に注目するのは、原子の数です。
左辺に1つしかない原子が、右辺で2つになっていたらおかしいですよね。
左辺と右辺で、原子の数を合わせる 必要があるわけです。
炭素原子は左辺には1個あるので、右辺の二酸化炭素の係数は1になります。
同様に、水素原子は左辺には4個あるので、右辺の水の係数は2になります。
最後に、酸素原子を見てみると、右辺には4個あるので、左辺の酸素の係数は2になります。
1CH4+ 2 O2→ 1 CO2+ 2 H2O
④係数の「1」を省略する
最後に、少し式を整理しましょう。
係数の「1」 はわかりきっているので、書かない決まりになっているのです。
CH4+2O2→CO2+2H2O
このようにして、化学反応式を書くことができます。
何度も練習して、マスターしておきましょう。
今回のテーマは、「化学反応式の書き方」です。