高校化学基礎
5分でわかる!酸化数の決め方(イオン)

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
酸化数の決め方(イオン)
これでわかる!
ポイントの解説授業

前回は、単体や化合物の中の原子について、酸化数の決め方を学習してきました。
次に、 イオンの酸化数 の決め方について説明していきます。

今回もいくつかルールがあるため、順番に確認していきます。
単原子イオンの酸化数は、イオンの電荷と同じ

④単原子イオン
単原子イオンの酸化数は、 イオンの電荷 と同じです。
例えば、ナトリウムイオンNa+は +1 、塩化物イオンCl-は -1 となります。
多原子イオン全体での酸化数の総和は、イオンの電荷と同じ

⑤多原子イオン全体での酸化数の総和
多原子イオン全体での酸化数の総和は、 イオンの電荷 と同じです。
例えば、炭酸イオンCO32-の全体での酸化数の総和は -2 です。
Oは -2 、Oが3つで-6であることから、Cは +4 とわかります。

他にも、アンモニウムイオンNH4+全体の酸化数の総和は +1 です。
Hは +1 、Hが4つで+4であることから、Nは -3 とわかりますね。

イオンの酸化数も、難しくはありませんでしたね。
きちんと理解しておきましょう。

今回のテーマは、「酸化数の決め方」です。