5分でわかる!水和物の再結晶
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
みなさんは、再結晶の計算について学習してきましたね。
今回は、少し特殊な物質の再結晶を見ていきましょう。
水和物とは、ある物質に水分子(水和水)が結合した物質
みなさんは、次のような物質を知っていますか?
CuSO4・5H2O
これは、CuSO4に5個のH2Oが結合した物質です。
この物質を、 硫酸銅五水和物 といいます。
この物質のように、ある物質に水分子が結合した物質を 水和物 と呼びます。
さらに、結合した水分子のことを、 水和水 といいます。
水和物の再結晶では、溶媒の水も析出する
では、水和物の再結晶に関する問題を解いてみましょう。
まずは、問題の意味を理解します。
硫酸銅水溶液を冷やし、再結晶を行いました。
すると、析出したのは、硫酸銅ではなく、 硫酸銅五水和物 の結晶だったのです。
これまでの再結晶の計算では、溶質だけが結晶になっていました。
しかし、今回は、 溶媒である水までも結晶として析出する わけです。
この点に注目しながら、問題を解いていきましょう。
水和物の再結晶では、溶液・溶質の量の変化に注目
考え方は、これまでの再結晶の問題と同じです。
変化前や変化後の場合について、 溶液の質量:溶質の質量 を考えましょう。
析出した硫酸銅五水和物の質量を x g として、計算を進めていきます。
まずは、60℃の飽和水溶液を20℃に冷却するとx g析出したことに注目しましょう。
60℃において、硫酸銅の溶解度は40です。
つまり、140gの飽和水溶液には40gの溶質が溶けていることになります。
その溶液のうち、x gが硫酸銅五水和物として析出しました。
残っている溶液の質量は、140-x gとなりますね。
それに対して、水溶液中の溶質の質量はどうでしょうか?
CuSO4・5H2Oの式量は250、CuSO4の式量は160ですね。
つまり、析出した硫酸銅の質量は、 x×160/250g となります。
よって、水溶液中に残っている硫酸銅は、40-x×160/250となります。
溶液:溶質=(140-x):(40-x×160/250)…①
さらに、20℃の飽和水溶液に注目すると、20℃の溶解度は20です。
つまり、120gの飽和水溶液には、20gの溶質が溶けることがわかります。
これを式にすると、次のようになります。
溶液:溶質=120:20…②
あとは、①と②の式をイコールで結びましょう。
(140-x):(40-x×160/250)=120:20
x≒35
よって、答えは、 35g となります。
少しややこしい問題でしたね。
しかし、水和物の再結晶の問題も、溶液・溶質の変化に注目すれば、式を立てることができます。
今回のテーマは、「水和物の再結晶」です。