高校化学
5分で解ける!状態変化と熱化学方程式に関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
発熱ならば反応熱は「+」、吸熱ならば反応熱は「-」

(1)は、水の 蒸発 を熱化学方程式で表す問題です。
蒸発なので、左辺には液体、右辺には気体の水が入ります。
次に、熱量の符号を考えましょう。
気体は、液体よりも大きなエネルギーをもっています。
つまり、この反応は、 吸熱反応 であると言えます。

蒸発熱の符号は 「-」 ですね。
よって、熱化学方程式は次のようになります。
H2O(液)=H2O(気)-44kJ


(2)は、水の 融解 を熱化学方程式で表す問題です。
固体の水が、熱を吸収して液体に変化します。
液体は、固体よりも大きなエネルギーをもっています。
つまり、この反応も 吸熱反応 なのです。

蒸発熱の符号は 「-」 ですね。
よって、熱化学方程式は次のようになります。
H2O(固)=H2O(液)-6.0kJ


練習問題を解いていきましょう。
与えられた文章をもとに、 熱化学方程式 を書く問題です。