5分でわかる!生成熱と反応熱の関係
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
これまでみなさんは、エネルギー図や熱化学方程式から、反応熱を求める方法を学んできましたね。
今回は、また別の方法を解説します。
すべて生成熱であることに注目
次のように、①~③の熱化学方程式が与えられています。
これら3つを使って、一番下の式の 反応熱Q を求めましょう。
それでは、どのように求めればよいでしょうか?
まずは、①~③の共通点に気づくのが重要です。
どれも物質の単体から化合物が生成されていますね。
つまり、①~③は、すべて 生成熱 を表しているわけです。
①は二酸化炭素の生成熱394kJ、②は水の生成熱286kJ、③はメタンの生成熱75kJを表しています。
そして、反応熱と生成熱の間には、次のような関係があります。
反応熱=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)
この関係を利用すれば、反応熱を求めることができそうですね。
反応熱=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)
それでは、実際に計算してみましょう。
まずは、 生成物の生成熱の和 を考えます。
生成物といえば、右辺の 二酸化炭素 と 水 ですね。
それぞれの係数にあわせると、次のようになります。
生成物の生成熱の和=394+286×2
次に、 反応物の生成熱の和 を考えます。
反応物といえば、左辺の メタン と 酸素 ですね。
ここで、ひとつポイントがあります。
生成熱といえば、単体から化合物ができるときの熱量でしたね。
ですから、 単体の生成熱は0と考える ことになっています。
すると、次のようになります。
反応物の生成熱の和=75+0=75
最後に、反応熱を求めます。
反応熱=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)
=394+286×2-75
=891
よって、反応熱は、 891kJ となります。
反応熱と生成熱の関係を押さえておきましょう。
反応熱=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)
今回のテーマは、「生成熱と反応熱の関係」です。