高校化学
5分でわかる!ボルタ電池と分極
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
ボルタ電池と分極
これでわかる!
ポイントの解説授業
先ほどは、亜鉛板と銅板を使った電池の仕組みを学習してきました。
このような電池のことを、 ボルタ電池 といいます。
ボルタ電池について、詳しく学習していきましょう。
電池の仕組みを表す電池式
ボルタ電池の仕組みを簡単に表すと、次のようになります。
(-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
この式は、2つの縦線で区切られています。
(-)の方には、負極の物質がかかれています。
(+)の方には、正極の物質がかかれています。
その間にあるのは、電解液ですね。
このように、電池の構造を表した式を、 電池式 といいます。
ボルタ電池を使い続けると起電力が低下する(分極)
みなさんは、ボルタ電池の仕組みについて学習してきました。
しかし、 ボルタ電池には欠点がある のです。
実は、ボルタ電池を使い続けると、次第に 起電力が下がってしまう のです。
どうしてこのようなことが起こってしまうのでしょうか?
もう一度ボルタ電池の仕組みを見てみましょう。
ボルタ電池においては、負極で亜鉛が溶けます。
それによって生じた電子は、導線を通って、正極に流れ込みます。
電解液の中の水素イオンがこの電子を受け取って、水素分子になるのでしたね。
しかし、この 水素が大量に発生 したらどうなるでしょうか?
水素が正極をおおってしまって、反応が起こりにくくなってしまいます。
すると、 起電力が下がってしまう わけです。
このようにして起電力が低下してしまうことを、 分極 といいます。
今回のテーマは、「ボルタ電池と分極」です。