高校化学
5分でわかる!鉛蓄電池の仕組み
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
鉛蓄電池の仕組み
これでわかる!
ポイントの解説授業
みなさんは、鉛蓄電池と聞いても、あまりピンとこないかもしれませんね。
鉛蓄電池は車のバッテリーにも使われる身近な電池です。
どのような仕組みになっているのかを学習していきましょう。
鉛蓄電池では、溶け出した鉛イオンが硫酸鉛として極板にくっつく
図は、鉛蓄電池の仕組みを表しています。
素焼き板がなく、電解液に硫酸が使われている点は、はボルタ電池とよく似ていますね。
しかし、注目してほしいのは電極です。
鉛蓄電池では、負極に鉛Pb、正極に**酸化鉛PbO2**が使われています。
それでは、鉛蓄電池がどのようにして電流を作り出すのか見ていきましょう。
最初に反応が起こるのは、負極の鉛です。
鉛が鉛イオンとして溶けて電子が生じ、導線を通っていきます。
ただ、溶け出した鉛イオンはすぐに硫酸イオンと結合し、硫酸鉛となります。
この硫酸鉛が再び負極に付着することになるのです。
次に正極では、酸化鉛(Ⅳ)が電子を受け取り、鉛の酸化数が4から2に変化します。
すると、鉛イオンが生じても、こちらもすぐに硫酸イオンと結合して、硫酸鉛が正極に付着します。
このように、鉛蓄電池では、溶け出した鉛イオンが硫酸鉛として極板にくっつくわけです。
(-)Pb|H2SO4aq|PbO2(+)
鉛蓄電池の電池式は、次のようになります。
(-)Pb|H2SO4aq|PbO2(+)
こちらもきちんと覚えておきましょう。
今回のテーマは、「鉛蓄電池の仕組み」です。